有限会社エディット
電話:03-5259-5161
homeサービス一覧会社概要料金採用・求人サイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上 営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 外注業者を見直す観点
  • 営業ツールの評価
  • 編集に関する無料相談
  • 印刷物のブラッシュアップ
  • ホームページの改善
  • HPリニューアルの流れ
  • 制作料金表
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • 格安印刷対応DTP
  • Windowsによるデザイン
  • DTP対応可能環境
  • 講演録・報告書の作成
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
労働組合の機関紙編集
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • レイアウトの手法
  • デザインの基本
  • チラシ・ビラの作り方
  • 機関紙診断評価票
  • 労組のホームページ
Lets Good Life
  • 中学生のための作文講座
  • 作品集、記念誌の作成
  • 作品集の作り方
  • 価格表(書道作品集)
  • 本格的な書道作品集なら
  • 写真集の作成
  • アロマ無料パンフ

冊子の作り方
編集制作の基礎知識

講演録の原稿作成
講演・セミナー録の原稿作成

まごころブック
作品集・記念誌の制作

オリジナルノート
オリジナルノートの制作

災害時安否確認キット
家族との緊急連絡のために

外部委託スタッフ募集


ホーム   >   Let's Good Life

中学生のための作文講座

作文や小論文に苦労している中学生(場合によっては大人の方も)のために、簡単なコツを書いてみました。ぜひご参照ください。

下記の内容はPDFでも読めます→>>ダウンロード


なぜ、自分は作文が苦手なのか?

苦手なものがあったら、その理由を見つけて対策を考えればいい。簡単なことです。
では、あなたはなぜ作文を書くのが苦手なのですか?

もしかすると、「作文を書くのが苦手」なのではなくて、「作文を書くのが嫌だ」と思っているだけかもしれません。だったら、苦手の理由なんて考える必要はありません。
もし本当に苦手だったとしても、それはおそらく、コツがわかっていないだけです。
長く書けない? 書くことがない? 大丈夫!
作文なんて、コツさえわかれば簡単に書けます。絶対に書けます。「どうして僕は作文が苦手だったんだろう?」と思うくらい、書けるようになります。

ただ、上手に書けることとは話が別です。というか、作文が上手な人はあまりいません。大人のプロのライターだって、下手な人はたくさんいます。プロのうち半分以上が下手だと言っていいでしょう。ましてや、学校の先生なんか、もっと下手に違いありません(先生が読んでいたらゴメンナサイ)。

だから、あなたも「作文を上手に書こう」なんて思わなくていいのです。とりあえず、「チャチャっと宿題を終わらせたい」という気持ちでいればOK。その気持ちで楽に作文を書いていれば、そのうち先生顔負けの作文が書けるようになるはずです。

そのコツをこれから説明します。

作文の意味を知る

作文とは、1つのテーマを説明し、自分の考えを書くものです。けっして、2つ以上のテーマを書いてはいけません。また、起こったことを順番に書くだけで終わってもいけません。1つだけのことについて、自分の考えを書く。まずは、このことをしっかりと頭に入れておいてください。

相手のウラを読む

作文を書く前にまずやることは、相手のウラを読むことです。つまり、先生の意図を考えるのです。先生は、作文を書かせることで何を採点しようとしているのか?
答はたぶん、次の3つ。
 (1)考えの深さ
 (2)粗筋の確かさ
 (3)日本語の正しさ
(1)と(2)は同じようなものです。であれば、要するに「考えが深くて日本語が正しければ、いい作文」なのです。だからとりあえず、細かいことは気にしないでいい! とにかく、何を書くか考えよう。


何を書くか

1 一番印象に残ったことを思い出す

「とは言っても、何を書くかを考えるのがたいへんなんだよ」
そんな声が聞こえてきそうですね。でも、課題は決まっているんでしょ? 「運動会」とか「1年を振り返って」とか「読書感想文」とか。

だったら、その課題の中から
 一番うれしかったこと
 一番楽しかったこと
 一番驚いたこと
 一番悔しかったこと
 一番かなしかったこと
 一番よく覚えていること
 初めてわかったこと
を2~3個メモしてください。メモする紙は、ノートくらいの大きさの紙に。文じゃなくて、単語を書いてください。たとえば次のような感じです。

リレー
むかで競走
応援合戦

また、書く位置は、離れた場所に書くようにしましょう。たとえば、「リレー」は紙の一番上、「むかで競走」は真ん中あたり、「応援合戦」は紙の下の方、という感じで。

「一番」のことがなければ、次のような「少し」のことでもOKです。
 少しうれしかったこと
 少し楽しかったこと
 少し驚いたこと
 少し悔しかったこと
 少しかなしかったこと
 少し覚えていること
 少しわかったこと


2 メモに理由を書き込む

メモをもっと詳しくしていきましょう。そうすれば、自然に考えが深くなり、作文の粗筋ができてしまうからです。

さっき書いたメモは、次のようなものでしたね。これがあなたのテーマ案です。わかりやすいように、■印をつけておきましょう。

  例)■リレー
    ■むかで競走
    ■応援合戦

これら一つひとつについて、「なぜ印象に残っているか」をメモしてください(印は違う種類で)。たとえば、

  例)■リレー
   ◎転んだ
  ■むかで競走
   ◎勝った
  ■応援合戦
   ◎盛り上がった

では、新しく書いた「転んだ」「勝った」「盛り上がった」のはなぜなのか? それをメモに書き足してください(例によって、印もつけよう)。

  例)■リレー
     ◎転んだ
       ○足が動かなかった
  ■むかで競走
     ◎勝った
       ○たくさん練習したから
  ■応援合戦
     ◎盛り上がった
       ○わからない、なんとなく

この時、書く場所や印に注意してください。

「転んだ」は「リレー」の話の一部でしかないので、
「リレー」より少し右へ下げて、印も小さく。

「足が動かなかった」は「転んだ」の一部なので、
「転んだ」より少し右へ下げて、印も小さく。


3 テーマ案を決める

上の■がついているテーマ案のうち、「自分しか体験していないこと」「ほかの人はあまり知らないこと」「ほかの人はあまり考えないようなこと」など、自分の特徴が表せることをひとつだけ選んでください。
その際、「先生にウケそうだから」などと優等生ぶっては絶対にいけません。あくまで、「自分しか知らないことがある」テーマを選びましょう。

ひとつ選んだら、今までの紙はゴミです。
新しい紙に、選んだものだけを書いてください。たとえば「リレー」なら次のように。前と同じように、紙の上、真ん中、下というように、間を空けておいてください。

例)■リレー
     ◎転んだ
       ○足が動かなかった

次に、自分に以下の質問をして、その答をメモに書き足してください。全部の質問に答えられなくても構いません。ただし、みんなが知っているようなことは書かないように。たとえば、運動会の日付や学校名などです。読んでも面白くないからです。
また、同じ答が2回出てきたら、どちらかを消してください。意味が遠い方を消し、意味が近い方を残すのがコツです。

  ・いつ
  ・どこで
  ・誰が(誰に)
  ・何を(何の)
  ・どのように

例)■リレー
   ・6月3日
 ←みんなが知っていることは書かない
   ・学校の校庭 ←みんなが知っていることは書かない
   ・1年男子選抜リレー

    ◎転んだ
      ・ゴール直前
      ・僕
      ・倒れるように

       ○足が動かなかった
        ・ゴール直前 ←もう上で書いたので要らない
        ・僕 ←もう上で書いたので要らない
        ・左足が前に出なかった


粗筋を考える

4 メモをもっと詳しく

メモに書かれていることについて、もっと詳しい説明を書き足しましょう。前にやったように、2回出てくる内容は、意味が近い方だけ残して1つにします。

例)■リレー
   ・1年男子選抜リレー

      僕はアンカー
   ◎転んだ
    ・ゴール直前

        ゴールまであと1歩というところ
    ・僕
        1位でバトンを受け取った
    ・倒れるように
        後ろの左足が前に出ず、左膝が地面についた ←下より意味が遠い
        上体が後ろへのけぞった

     ○足が動かなかった
        ・左足が前に出なかった

          左膝が地面についた


5 結果を書く


次に「その結果、どうなったか?」を書きましょう。
この結果は重要なので、下線など特別な印をつけておいてください。

例)■リレー
     ・1年男子選抜リレー
       僕はアンカー
      ◎転んだ
       ・ゴール直前
         ゴールまであと1歩というところ
       ・僕
         1位でバトンを受け取った
       ・倒れるように
         後ろの左足が前に出ず、左膝が地面についた
         上体が後ろへのけぞった

         抜かされて2位になった
        ○足が動かなかった
         ・左足が前に出なかった
           左膝が地面についた


6 「なぜ?」を繰り返す

メモに書かれていることについて、「それはなぜか?」を書きましょう。理由をメモするのです。
もちろん、理由がないものについては書く必要はありません。ただし、さきほど書いた「結果」の理由は必ず書いてください。

例)■リレー   
   ・1年男子選抜リレー
     僕はアンカー
    ◎転んだ
     ・ゴール直前
       ゴールまであと1歩というところ

          →150m走って疲れたから
     ・僕
       1位でバトンを受け取った
     ・倒れるように
       後ろの左足が前に出ず、左膝が地面についた
       上体が後ろへのけぞった
         抜かされて2位になった

            →150m走って疲れたから
      ○足が動かなかった
        ・左足が前に出なかった
          左膝が地面についた

             →150m走って疲れたから

「150m走って疲れたから」は3回出てきたので1つにしたいところですが、どこに入れるのがいいか難しいので、とりあえずこのまま置いて置きましょう。

そしてもう一度、「それはなぜか?」を書いてみよう! よく考えれば、もっと深い理由があるはずです。ここが作文の大きなヤマです。深く、深~く考える。ちょっとウソっぽくてもいいので、無理やりひねり出そう。

例)■リレー
   ・1年男子選抜リレー
      僕はアンカー
     ◎転んだ
      ・ゴール直前
          ゴールまであと1歩というところ
            →150m走って疲れたから

                →2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから
      ・僕
1位でバトンを受け取った
      ・倒れるように
        上体が後ろへのけぞった
          抜かされて2位になった
         →150m走って疲れたから

           →2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから
       ○足が動かなかった
        ・左足が前に出なかった
         左膝が地面についた
           →150m走って疲れたから

              →2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから

さて、ここで問題。3回出てくる
       →150m走って疲れたから
         →2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから
という内容は、どの2つを消して、どの1つを残せばいいでしょうか? 残すのは、周りの内容と一番「意味」が近いところです。

この問題を解くためには、印のついた行を見てください。
  ■リレー             →この段落に書くのは「リレー」の説明
    ◎転んだ          →この段落に書くのは「転んだ」の説明
      ○足が動かなかった →この段落に書くのは「足が動かなかった」の説明

この中で
       →150m走って疲れたから
         →2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから
の意味が一番近いのは……
そう、3番目です。だから、3番目だけ残して、上の2つは消してしまいましょう。そうすると、メモは次のようになります。

例)■リレー
   ・1年男子選抜リレー
      僕はアンカー
    ◎転んだ
     ・ゴール直前
       ゴールまであと1歩というところ
     ・僕
       1位でバトンを受け取った
     ・倒れるように
       上体が後ろへのけぞった
         抜かされて2位になった
      ○足が動かなかった
        ・左足が前に出なかった
         左膝が地面についた
            →150m走って疲れたから
               →2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから


7 思いや考えをメモする

さあ、いよいよ第二のヤマ。メモに
  「その時、自分はどう思ったか?」
  「今思うと、どのように考えるか?」
  「起こったことについて、どのような意見を持っているか」

などを書き足してみましょう。

また、「ほかの人はどう考えるだろうか?」ということも書いてください。たとえば、「両親ならどう考えるだろうか」「クラスの人はどう考えるだろうか」「大人の人はどう考えるだろうか」などについてです。

書く場所は、「事実」と「考え」を分けるため、紙の右の方に書きましょう。

例)■リレー
   ・1年男子選抜リレー
      僕はアンカー

                         選ばれた時はうれしかった

    ◎転んだ
     ・ゴール直前
       ゴールまであと1歩というところ

                         もう少しだ
                         クラスの人は「勝った」と思ったかも

     ・僕
       1位でバトンを受け取った

                         速く走らなきゃ
     ・倒れるように
       上体が後ろへのけぞった

                         えっ?
         抜かされて2位になった
                         悔しい
                         クラスの人は、がっくりしたかも
                         両親は「かわいそう」と思っているかも

       ○足が動かなかった
        ・左足が前に出なかった
         左膝が地面についた
            →150m走って疲れたから
               →2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから


8 「今の考え」を詳しく書く

おや、「今考えると、どのように思ったか?」「起こったことについて、どのような意見を持っているか」が書かれていませんね。書く場所がないからですか?
それでは、一番下に大きく書いておきましょう。

  去年までの僕なら、4コーナーくらいで諦めていたかもしれない。
  来年こそ、体力をつけてがんばりたい。

もう一度、もっと詳しく!
なぜこのように考えたのですか? どうして去年は諦めて、今年は諦めなかったの?

その答が、あなたの作文の結論です。なぜなら、これこそ誰も知らないあなたの考えだからです。
たとえば、次のような答になるかもしれませんね。

  僕は今まで、サッカークラブで諦めることが多かった。そして、諦めた時はだいたい悪い結果だった。でも、6年生の終わり頃の試合で、「諦めなければできる」ということがわかった。だからきっと、諦めない方が得だと、体が覚えていてくれたのだと思う。

この結論を読む人にわかりやすく説明できれば、作文は完成です。


考え方と作業のまとめ

あなたが書く内容はこれで決まりました。簡単でしょ。慣れればもっと楽にできます。だって、これまでやったことは次の4つだけですから。

(1)一番印象に残ったことを書く → その理由を書く → テーマ案を決める
(2)決めたテーマについて事実を詳しく書く → 結果も書く
(3)「なぜ?」を繰り返して、事実の理由を書く
(4)思いや考えを書く → 「今の考え」も詳しく書く

この4つをメモするためには、だいだい何分くらいかかるでしょうか? 15分以内でできれば、あなたはかなり優秀です。試験でも、こうしたメモを書くことは非常に有効です。いや、むしろ、「メモを書かないでいい点を取るのは非常に難しい」ことです。
隣で優等生っぽい人が原稿用紙に書き始めていても、なんら焦ることはありません。向こうは「粗筋メチャクチャ」、こっちは「粗筋ほぼ完璧」ですから。


粗筋をよりよく変える

9 書く順番をアレンジする

ほぼ完成した粗筋をもとに、原稿用紙にどの順番で書くか? 少し考えてみましょう。
今、あなたが書いた粗筋は、大きく3つに分かれています。最後にメモした「思い・意見」を入れれば4つです。

  A リレーの概要
  B 転んだこと
  C 転んだ理由(足が動かなかった)
  D 思い・意見

この4つをどの順番で書くと、読む人がわかりやすいでしょうか?
  A→B→C→D
ですね。つまり、メモの上から順番に書くパターンです。
ただ、メモの右に書いてある「D 思い・意見」はA、B、Cの中に混ぜないでください。事実と思いを混ぜて書くと、話がごちゃごちゃしてしまうからです。あくまで最後にまとめて書きましょう。
このパターンにしたがって作文すると、以下のようになります。

 1年男子の選抜リレーで、僕はアンカーに選ばれた。
でも、僕は転んでしまった。転んだのはゴール直前。ゴールまであと一歩というところで
す。僕はせっかく1位でバトンを受け取ったのに、倒れるように転んだ。後ろへのけぞるよ
うに転んでしまったのです。だから、抜かされて2着になった。
 倒れた理由は、足が動かなかったから。左足が前に出ず、左膝が地面についてしまっ
た。たぶん、150mも走って疲れたからだと思います。2位のランナーが速かったので、前
半から全力で走ったからです。
 僕は、アンカーに選ばれた時はとてもうれしかった。ゴール前でも、「もう少しだ」と思っ
てがんばった。クラスの人は「勝った」と思ったかもしれない。でも、抜かされてとても悔し
い。クラスの人もがっくりしたと思います。
 去年までの僕なら、4コーナーくらいで諦めていたと思う。僕は今まで、サッカークラブ
で諦めることが多かった。でも、6年生の終わり頃の試合で、「諦めなければできる」とい
うことがわかった。だからきっと、諦めない方が得だと、体が覚えていてくれたのだと思う。
 来年こそ、体力をつけてがんばりたい。

どうですか? メモの通りに書いただけで、まあまあの出来栄えになるでしょう。
ただ、もっと上手に書く方法があります。それは、A・B・C・Dの中の細かい順番を少し変えるのです。特に、BとCの中が重要です。BとCの中を

 理由と結果が近くにくるように、起こった順(時間経過順)に並び替えてみてください。

すでに書いたメモにナンバリングするだけでOKです。


例)■リレー
   ・1年男子選抜リレー
      僕はアンカー
                      選ばれた時はうれしかった

    ◎転んだ
     ②ゴール直前
       ゴールまであと1歩というところ
                      もう少しだ
                      クラスの人は「勝った」と思ったかも

     ①僕
       1位でバトンを受け取った
                      速く走らなきゃ

     ③倒れるように
       上体が後ろへのけぞった
                      えっ?

        ④抜かされて2位になった
                      悔しい
                      クラスの人は、がっくりしたかも
                      両親は「かわいそう」と思っているかも

      ○足が動かなかった
       ③左足が前に出なかった
          ④左膝が地面についた
            ②→150m走って疲れたから
              ①→2位のランナーが速いので、前半から全力で走ったから

                       去年までの僕なら、4コーナーくらいで諦めていたか
                       もしれない。
                       来年こそ、体力をつけてがんばりたい。
                       僕は今まで、サッカークラブで諦めることが多かっ
                       た。
                       そして、諦めた時はだいたい悪い結果だった。
                       でも、6年生の終わり頃の試合で、「諦めなければで
                       きる」ということがわかった。だからきっと、諦めない
                       方が得だと、体が覚えていてくれたのだと思う。

順番を直して作文すると、以下のようになります。

   1年男子の選抜リレーで、僕はアンカーに選ばれた。
   僕は1位でバトンを受け取った。でも、ゴール直前、ゴールまであと一歩というと
ころで転んでしまった。上体が後ろへのけぞってしまったのだ。そのせいで、抜かさ
れて2位になった。
   倒れた理由は、足が動かなかったから。2位のランナーが速かったので、前半から
全力で走ったのですが、150mも走って疲れたからかもしれません。左足が前に出ず、
左膝が地面についてしまった。
   僕は、アンカーに選ばれた時はとてもうれしかった。ゴール前でも、「もう少しだ」
と思ってがんばった。クラスの人は「勝った」と思ったかもしれない。でも、抜かさ
れてとても悔しい。クラスの人もがっくりしたと思います。
   去年までの僕なら、4コーナーくらいで諦めていたと思う。僕は今まで、サッカー
クラブで諦めることが多かった。でも、6年生の終わり頃の試合で、「諦めなければ
できる」ということがわかった。だからきっと、諦めない方が得だと、体が覚えてい
てくれたのだと思う。
  来年こそ、体力をつけてがんばりたい。

前よりはずいぶん整理された文章になりました。もちろん、表現方法を直せばもっと上手に書くことはできますが、粗筋としては合格点です。
ただ、この作文を読んでいる人はあまり面白くありません。なぜなら、「びっくり」しないからです。そこで、びっくりしてもらう方法を教えましょう。

Dの「思い・意見」の中から、ひとつだけを一番前に移動するのです。
たとえば、転ぶ瞬間に「えっ?」と思ったことを一番前に移動してみましょう。また、何の思いかわかりやすいように、その思いに関係する事実も、ほんの少しだけ前に移動してください。話の流れに沿って、少し書き方も変えてみましょう(赤字部分)。

  「えっ?」
  気がついたら、僕は左膝を地面にこすりつけていた。1年男子の選抜リレーのことだ。僕はアンカーに選ばれていた。
  スタート時は1位でバトンを受け取った。でも、ゴール直前、ゴールまであと一歩という
 ところで転んでしまった。上体が後ろへのけぞってしまったのだ。そのせいで、抜かされ
 て2位になった。
  倒れた理由は、足が動かなかったから。2位のランナーが速かったので、前半から全力
 で走ったのですが、150mも走って疲れたからかもしれません。左足が前に
出ず、左膝が地面についてしまった出なかった。
  僕は、アンカーに選ばれた時はとてもうれしかった。ゴール前でも、「もう少しだ」と思っ
 てがんばった。クラスの人は「勝った」と思ったかもしれない。でも、抜かされてとても悔
 しい。クラスの人もがっくりしたと思います。
  去年までの僕なら、4コーナーくらいで諦めていたと思う。僕は今まで、サッカークラブで
 諦めることが多かった。でも、6年生の終わり頃の試合で、「諦めなければできる」という
 ことがわかった。だからきっと、諦めない方が得だと、体が覚えていてくれたのだと思う。
 来年こそ、体力をつけてがんばりたい。

 ほかの「思い・意見」を最初に書いてもうまくいくはずです。


文を書く上での注意事項

粗筋ができていれば、文を書くことは恐れることはありません。普段通り書くだけで、今までよりも上手な作文が出来上がるでしょう。
ただ、さらにレベルの高い作文を書きたい人は、まだまだ勉強すべきことがあります。そうした人は別途ご相談ください。その人のレベルに合わせた教材を提供できるよう考えてみます。
「とりあえず、今よりマシになればいいや」という人は、下のコツを頭に叩き込んでください。それだけでも、これまでとは見違えるような文になるはずです。

誰でも知っていることは書かない

誰でも知っていることは書いても意味がありません。手が疲れるだけです。
ただ、「1年男子選抜リレー」など、自分が決めたテーマについては、ごく簡単でいいので書いておきましょう。そうでないと、「何の話?」とわけがわからなくなります。

一つひとつの文を短くする

文の「。」から「。」まではとにかく短く! 一文が長いと、読む人が理解するのに苦しみます。3行以上なんてもってのほか。極端に言えば、短ければ短いほどいい! あなたが書いているその長い文、2つか3つに分けられるのではありませんか?

修飾語は簡単に

修飾語が長いと、話が混乱してしまいます。たとえば、次のような文。理解できますか?

  例)昨日、遠足でいった昭和記念公園でお弁当を食べた時、隣に座った先生の弁当箱
    の中のみかんにケチャップがかかっていて、「まずそう」と思った。

この文はほとんど修飾語です。しかも、複文となっています(修飾語の中に主語と述語があること)。だから次のように、一文を短くして修飾語を簡単にしてください。

  例)昨日は昭和記念公園への遠足。お弁当の時間、僕の隣には先生が座った。そうし
    たら、先生の弁当箱の中がふと目に入った。するとなんと、みかんにケチャップがか
    かっている! 「まずそう」。思わず私はつぶやいてしまった。

主語と述語を近くに

主語と述語って知っていますよね? 知らなければ調べてください。
主語と述語の間が遠い(長い)と、とても読みにくい文になります。ですから、主語と述語はできるだけ近くに置きましょう。
もっとも、一文を短くすれば、自然に主語と述語は近くなります。

◆「私は」「ぼくは」を連発しない

作文を書いているのはあなた。そんなことはわかっています。ですから、何度も何度も「私は」「ぼくは」と書くのは止めましょう。小学生のような作文になってしまいますよ。

文末に変化を

一文の最後(「。」の直前)に同じ言葉が連発するのも避けましょう。特に、「だった」「でした」「ました」「ます」「です」「だ」など。少なくとも、3回に1回は違う言葉で文を終わりましょう。時々、体言止め(名詞で文を切る)を使うのも有効です。

メモと多少違っても気にしない

作文を書いていると、メモと違うことが思い浮かんできます。でも、それば悪いことではありません。むしろいいことです。思い浮かんだことをどんどん書きましょう。そうすれば、自然に原稿用紙の枚数も稼げます。
ただ、あまりにも粗筋と違ってしまうのはダメ。「だいたいは粗筋通り、細かくは粗筋より多く」がベストです。

高速スピードで書く

書くのが速いと、自然に文のリズムがよくなり、読みやすい文章ができあがります。逆に、書くのが遅いと、話があっちに行ったりこっちに来たりします。理想は、頭に思い浮かぶスピードと同じくらいのスピードで手を動かすことです。

字数が足りない時には

原稿用紙2枚書かなくちゃいけないのに、1枚で終わってしまいそう……。
そんな、字数が足りない時は、「音」「会話」「様子」「表情」「匂い」などを詳しく書けばいいだけ。とにかく長くしたい時の秘策です。
ただ、どうでもいい内容を長くしてしまうと、せっかく考えた粗筋が台無しです。ですから、「作文全体の中で重要なこと」について長くしましょう。

  例)昨日は昭和記念公園への遠足。お弁当の時間、僕の隣には先生が座った。そうし
    たら、先生の弁当箱の中がふと目に入った。するとなんと、みかんにケチャップがか
    かっている!
 オレンジ色の上に茶色い色。というか、ほとんどがケチャップの茶色
    で、みかんのオレンジ色は1センチ四方くらいしか見えていない。
    ――ウソだろ、おい。
    匂いも心なしか、濁っているような気がする。

    「まずそう」。思わず私はつぶやいてしまった。


>>PDFファイルをダウンロードすればもっと読みやすくなります(無料)



ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.