有限会社エディット
電話:03-5259-5161
homeサービス一覧会社概要料金採用・求人サイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上 営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 外注業者を見直す観点
  • 営業ツールの評価
  • 編集に関する無料相談
  • 印刷物のブラッシュアップ
  • ホームページの改善
  • HPリニューアルの流れ
  • 制作料金表
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • 格安印刷対応DTP
  • Windowsによるデザイン
  • DTP対応可能環境
  • 講演録・報告書の作成
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
労働組合の機関紙編集
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • レイアウトの手法
  • デザインの基本
  • チラシ・ビラの作り方
  • 機関紙診断評価票
  • 労組のホームページ
Lets Good Life
  • 中学生のための作文講座
  • 作品集、記念誌の作成
  • 作品集の作り方
  • 価格表(書道作品集)
  • 本格的な書道作品集なら
  • 写真集の作成
  • アロマ無料パンフ

冊子の作り方
編集制作の基礎知識

講演録の原稿作成
講演・セミナー録の原稿作成

まごころブック
作品集・記念誌の制作

オリジナルノート
オリジナルノートの制作

災害時安否確認キット
家族との緊急連絡のために

外部委託スタッフ募集


ホーム   >   労働組合の機関紙編集

一文を書く技術


●下記は、『労働組合機関紙編集BOOK』から一部を抜粋したものです。

必要最低限の情報

 ご存知のように、文には5W1Hが必要不可欠だと言われます。特にニュース記事の場合は、5W1Hを正確に記載することが求められます。
  • When  いつ(どんなときに)
  • Where どこで(どこに、どこへ、どこから)
  • Who だれが(どんな人が)
  • What  なにを(どんなことを、どんなものを)
  • Why なぜ(どうして、なんのために)
  • How どのように(どんなふうに、どうやって)
 これらを記載する順序は特に決まっていません。むしろ、これらの順番を考えることこそ「文を書く技術」だと言えるでしょう。

【この記事の続きは本書で】

文の構造はシンプルに

 文節の並べ方を変えるだけで、文の持つニュアンスや意味まで変わってきます。例として、ウサギが走る状態について一文を作ってみましょう。

 (1)ウサギは 速く 走る

 この場合の文の構造は、主語―修飾語―述語です。非常にシンプルです。機関紙の執筆者に求められるのは、このシンプルさです。シンプルであれば、読者が理解しやすいからです。

 では次に、異なる表現で書いてみましょう。

 (2)速く ウサギは 走る
 (3)ウサギは 走るのが 速い
 (4)ウサギの 走りは 速い
 (5)速く 走るのは ウサギである
 (6)ウサギには 速く 走るという 特徴が ある

 それぞれの文には次のような特徴があります。

 (2)間違いではありませんが、順序が一般的ではないので読みにくい。
 (3)たとえば次に「一方、カメは遅い」「ただ、食べるのは遅い」など、
  比較対象がある時に効果的です。
 (4)「ウサギ」よりも「走り」を強調する場合に効果的です。
 (5)「速く走る」のはウサギだけではありません。ですから、この文は間違った情報となります。
 (6)「特徴」が強調された表現です。また、「特徴」に「速く走るという」という修飾(従属節)があるため、文の構造が複雑(複文)になり、理解しにくくなります。

【この記事の続きは本書で】

一文は短く

 文の構造をシンプルにするためには、文を短くする必要があります。逆に、文を短くすれば、たとえ複文でも理解しやすくなります。

カメが砂地で走るよりも速く、ウサギは木々の間を駆け抜ける。

という文も、2つに分割して一文を短くすれば、もっとわかりやすくなります。

ウサギは木々の間を速く駆け抜ける。カメが砂地で走るよりも速い。

 その他、文が長いことによって「?」となってしまう典型的なケースをご紹介しましょう。

【この記事の続きは本書で】

主語と述語

 これまでに述べてきたことと多少重複する部分もありますが、主語と述語に関する注意事項を列記しましょう。

(1)なるべく近くに置く

 主語と述語はなるべく近くに置いてください。前ページのような「?」文にしないためです。

ウサギは、カメが砂地で走るよりも速く、木々の間を駆け抜ける。

という文よりも、

カメが砂地で走るよりも速く、ウサギは木々の間を駆け抜ける。

という文の方がわかりやすいのは、後者の方が「ウサギ」と「駆け抜ける」の位置が近いからです。

【この記事の続きは本書で】

より望ましい文を書く

 その他、いい文を書くためには多くの留意点があります。ここでは、3つの重要ポイントのみを記します。

(1)情報量の密度を高める

 機関紙という限られたスペースで情報を伝えるには、情報量の密度を高める必要があります。

 たとえば、次の2文は情報量が同じであるにもかかわらず、下の方が9文字も多くなっています。
  • さらなる改善に取り組みたい。
  • さらなる改善に向けて取り組みを進めていきたい。
 はっきり言って、この9文字は無駄です。同じ文字量を使うのであれば、
  • 来年を目処にさらなる職場環境の改善に取り組む。
など、情報量の充実をめざすべきです。

【この記事の続きは本書で】

●ご購入のお申し込みはE-mailかFAXにてお願いします。

E-mail : info@edt.co.jp

FAX : 03-5259-0300

FAX注文用紙ダウンロード(PDF)



ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.