有限会社エディット
電話:03-5259-5161
homeサービス一覧会社概要料金採用・求人サイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上 営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 外注業者を見直す観点
  • 営業ツールの評価
  • 編集に関する無料相談
  • 印刷物のブラッシュアップ
  • ホームページの改善
  • HPリニューアルの流れ
  • 制作料金表
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • 格安印刷対応DTP
  • Windowsによるデザイン
  • DTP対応可能環境
  • 講演録・報告書の作成
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
労働組合の機関紙編集
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • レイアウトの手法
  • デザインの基本
  • チラシ・ビラの作り方
  • 機関紙診断評価票
  • 労組のホームページ
Lets Good Life
  • 中学生のための作文講座
  • 作品集、記念誌の作成
  • 作品集の作り方
  • 価格表(書道作品集)
  • 本格的な書道作品集なら
  • 写真集の作成
  • アロマ無料パンフ

冊子の作り方
編集制作の基礎知識

講演録の原稿作成
講演・セミナー録の原稿作成

まごころブック
作品集・記念誌の制作

オリジナルノート
オリジナルノートの制作

災害時安否確認キット
家族との緊急連絡のために

外部委託スタッフ募集


ホーム   >   労働組合の機関紙編集

レイアウトの基礎知識


●下記は、『労働組合機関紙編集BOOK』から一部を抜粋したものです。

レイアウトの意義と基本

 レイアウトとは、
 紙面を読みやすくするための手段
です。

 見出し、本文、写真、図表 などの
 大きさ、位置、色、形    を工夫すること

で読者の理解を助けることが第一の目的です。
 ところが、あまりに凝ったレイアウトをして、「この本文の続きはどこ?」と読者の理解を妨げるようでは逆効果。読者を悩ませずにナビゲートできるよう、基本事項を学習しましょう。

【この記事の続きは本書で】

レイアウト作業の流れ

 8ページで機関紙制作の流れをおおまかに示しましたが、ここではレイアウトに焦点を絞って、できるだけ詳しく作業の流れをチャート図に示します。
 各々事情は異なるでしょうから、多少のアレンジをしても問題ありません。作業フローのモデルとしてご活用ください。

【この記事の続きは本書で】

タテ組み・ヨコ組みと段数

 機関紙をタテ組みにするかヨコ組みにするかは、好き嫌いで決めるべきではありません。それぞれの特徴を下に記しますので、自組織に合った組み方を選びましょう。

<タテ組み>
 日本語は本来、タテ書きを主流とする言語で、タテ組みにしたときにバランスよくなるように作られています。一般紙もほとんどタテ組みですから、日本人には馴染んだ組み方だと言えます。
 (中略)

<ヨコ組み>
 人間の目は左右に2つ並んでいるので、ヨコ組みの方が速く読めると言われます。パソコンの画面もヨコ組みが主流ですから、「ヨコ組みの方が読みやすい」という人は少なくありません。

【この記事の続きは本書で】

文字サイズ、字間、行間

 文字の大きさやケイ線の太さは「級数」または「ポイント」という単位で表され、字間・行間は「歯」という単位で表されます。それぞれをメートル法に換算すると以下のようになります。

1級(Q)=1歯(H)=0.25mm
 *16級(歯)=16×0.25ミリ=4mm

1ポイント(ポ)=0.3528mm (DTPの場合)
 *10ポイント= 0.3528㎜ × 10 =約3.5㎜

【この記事の続きは本書で】

文字の変形と書体

 文字は、変形させることができます。変形していない文字を「正体」、細長く変形させた文字を「長体」、天地を縮めて平たくした文字を「平体」、左右いずれかに傾けた文字を「斜体」と呼びます。

【この記事の続きは本書で】

●ご購入のお申し込みはE-mailかFAXにてお願いします。

E-mail : info@edt.co.jp

FAX : 03-5259-0300

FAX注文用紙ダウンロード(PDF)

ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.