有限会社エディット
電話:03-5259-5161
homeサービス一覧会社概要料金採用・求人サイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上 営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 外注業者を見直す観点
  • 営業ツールの評価
  • 編集に関する無料相談
  • 印刷物のブラッシュアップ
  • ホームページの改善
  • HPリニューアルの流れ
  • 制作料金表
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • 格安印刷対応DTP
  • Windowsによるデザイン
  • DTP対応可能環境
  • 講演録・報告書の作成
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
労働組合の機関紙編集
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • レイアウトの手法
  • デザインの基本
  • チラシ・ビラの作り方
  • 機関紙診断評価票
  • 労組のホームページ
Lets Good Life
  • 中学生のための作文講座
  • 作品集、記念誌の作成
  • 作品集の作り方
  • 価格表(書道作品集)
  • 本格的な書道作品集なら
  • 写真集の作成
  • アロマ無料パンフ

冊子の作り方
編集制作の基礎知識

講演録の原稿作成
講演・セミナー録の原稿作成

まごころブック
作品集・記念誌の制作

オリジナルノート
オリジナルノートの制作

災害時安否確認キット
家族との緊急連絡のために

外部委託スタッフ募集


ホーム   >   労働組合の機関紙編集

チラシ・ビラの作り方


●下記は、『労働組合機関紙編集BOOK』から一部を抜粋したものです。

テイストの方向性と対策

 新聞作りのノウハウを、そのままビラ作りのノウハウとすることはできません。機関紙の場合は、読者が手にした時から「これは機関紙」という認識がインプットされていますが、ビラの場合は、「これは何だ?」という疑問からスタートするからです。
 そのため、「これはこういう内容のビラなんだ」とすぐわかるような工夫をする必要があります。その工夫のひとつが「テイスト」です。

【この記事の続きは本書で】

インパクトの強め方

 新聞ではじっくりと読んでもらうことを前提としていますが、ビラでは、目に入った一瞬で概要情報を把握してもらう必要があります。
 また、新聞には複数の記事があり、それぞれの重要度バランスを考えながら紙面を構成していきます。それに比べて、ビラに掲載するテーマはひとつ。たったひとつのテーマについて、より大きなインパクトで視覚的に訴えることが重要になります。

【この記事の続きは本書で】

情報の流れと整理

 レイアウトは手段であって、目的ではありません。目的はむしろ、文章の中に隠されています。
 ですから基本的には、

 レイアウトを気遣って文字量を決めるのではなく、
 必要な情報を満たせるよう文字量を決める


べきです。ただ、原稿を書く前にはレイアウトラフを描き、紙面構成を考えておきましょう。紙面構成の検討にあたっては、以下のことに留意してください。

【この記事の続きは本書で】

キャッチコピーのつけ方

 コピーとは「広告文、宣伝文」のことを指し、キャッチコピーとは、「人の心をつかむ(注意を惹く)ように工夫した簡潔な宣伝文句」を指します。ですから、正しくは労働組合のビラをキャッチコピーと呼べないかもしれませんが、ここでは「見出し」と区別するために、「キャッチコピー」という呼び方をします。

 さて、では「ビラのキャッチコピー」はどのようにつければいいのでしょうか?
 まず、次のことをよく頭に入れておいてください。

 「見出し」とは性質がまったく違う

【この記事の続きは本書で】

●ご購入のお申し込みはE-mailかFAXにてお願いします。

E-mail : info@edt.co.jp

FAX : 03-5259-0300

FAX注文用紙ダウンロード(PDF)

ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.