有限会社エディット
電話:03-5259-5161
homeサービス一覧会社概要料金採用・求人サイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上 営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 外注業者を見直す観点
  • 営業ツールの評価
  • 編集に関する無料相談
  • 印刷物のブラッシュアップ
  • ホームページの改善
  • HPリニューアルの流れ
  • 制作料金表
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • 格安印刷対応DTP
  • Windowsによるデザイン
  • DTP対応可能環境
  • 講演録・報告書の作成
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
労働組合の機関紙編集
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • レイアウトの手法
  • デザインの基本
  • チラシ・ビラの作り方
  • 機関紙診断評価票
  • 労組のホームページ
Lets Good Life
  • 中学生のための作文講座
  • 作品集、記念誌の作成
  • 作品集の作り方
  • 価格表(書道作品集)
  • 本格的な書道作品集なら
  • 写真集の作成
  • アロマ無料パンフ

冊子の作り方
編集制作の基礎知識

講演録の原稿作成
講演・セミナー録の原稿作成

まごころブック
作品集・記念誌の制作

オリジナルノート
オリジナルノートの制作

災害時安否確認キット
家族との緊急連絡のために

外部委託スタッフ募集


ホーム   >   労働組合の機関紙編集

労働組合のホームページで考えたいこと

新規作成やリニューアルの際の検討事項

ホームページのリニューアルあるいは新規作成にあたっては、次のような基本事項を事前に検討した上で実作業にとりかかることが望まれます。これらはホームページ作成の原理原則にあたる事項ですから、組織活動の目的に照らして刷り合わせたいものです。

●何のためのホームページか?
ホームページは目的達成のための一手段です。ですから、「どのようなことを達成するため、ホームページにどのような役割を持たせるか?」を十分に考えます。

●誰に何を伝えるか?
「組合員に向けての情報発信なのか?」あるいは「組織外に向けての情報発信なのか?」など、目的に沿って“伝える相手”を明確にします。それによって、ホームページに記載すべき情報の内容が異なってくるはずです。“伝える相手”をあいまいにしてしまうと、“誰にも役立たないホームページ”になる可能性があるのでご注意ください。

●どのように伝えるか?
「どのように」という言葉には、さまざまな意味が含まれています。労組の場合、「組織が伝えたいこと」と「閲覧者が知りたいこと」が情報の中心になるでしょうから、それらをきちんと整理して、情報を探しやすくするサイト構成が欠かせません。また、情報格差が生じないようなアクセシビリティ対策も求められます。

●更新のスピードアップ化
組織の動向を迅速に伝えるためには、組織内で手軽に更新できる態勢を整えておく必要があります。更新作業が難しくて外部機関に外注したり、更新の手間がかかったりするようでは、必要な情報を必要な時期に知らせることができないからです。現在は優れたCMSなどもありますので、じっくりと検討しましょう。

●リスクに備えた管理の徹底
ホームページは誰でもアクセスできる便利さがある反面、それによって常に被害に遭う危険性も伴っています。そのため、セキュリティ管理や万一のためのバックアップなどの対策を考えた上で、ホストサーバ選定、CMS選定、外注先選定、運営権限の管理などをする必要があります。


具体的にチェックすべきことと、その解決策


ホームページは大切な教育宣伝(情報宣伝)活動のひとつです。そのため、「ホームページを立ち上げる」ことよりも、「ホームページを活用する」ことに重点を置くことが望まれます。それが十分かどうか、現在運営しているホームページがある場合は、次のことをチェックしてみてください。特に、(1)~(4)の項目は閲覧者の立場で判断することが重要になります。
なお、→で示したものは、不十分な点を解決するための主な対策例です。

(1)目当ての情報を探しやすいか?
  →サイト構成案を新たに立案し、コンテンツを整理する
  →すべてのページでナビゲーションを十分に掲載する
  →すべてのページからあらゆるページに移動しやすくする
  →トップページをサイトマップ化する
  →深すぎる階層の作成を避ける

(2)知りたい情報が掲載されているか?
  →ホームページへの掲載情報を再検討する

(3)書いてある内容がわかりやすいか?
  →(想定する閲覧者の)誰にもわかりやすい文章にする
  →文章内容が適切かどうか、確認できる態勢づくりをする

(4)アクセシビリティか?
  →「視覚障がいの方へ」などの別ページを設けるのではなく、すべてのページをアクセ
    シビリティにする
  →視覚に障がいがある人が閲覧しやすいよう、無用なウィンドウを開かない構造にする
  →特に必要な事情がなければ、無用な動画は掲載しない

(5)更新作業がスムーズか?
  →作成初期段階から、更新することを考慮した制作を行う
  →誰にもわかりやすい運営マニュアルを作成する

(6)リスク管理は十分か?
  →ホストサーバやCMS、外注先の選定にはリスクを十分に想定する
  →運用管理規定などを作成する
  →必要に応じて、組合員だけしか閲覧できないページを設ける

リニューアルの流れと手順

>>ホームページリニューアルに関する一般的工程(PDF107kb)

ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.