有限会社エディット
電話:03-5259-5161
homeサービス一覧会社概要料金採用・求人サイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上 営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 外注業者を見直す観点
  • 営業ツールの評価
  • 編集に関する無料相談
  • 印刷物のブラッシュアップ
  • ホームページの改善
  • HPリニューアルの流れ
  • 制作料金表
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • 格安印刷対応DTP
  • Windowsによるデザイン
  • DTP対応可能環境
  • 講演録・報告書の作成
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
労働組合の機関紙編集
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • レイアウトの手法
  • デザインの基本
  • チラシ・ビラの作り方
  • 機関紙診断評価票
  • 労組のホームページ
Lets Good Life
  • 中学生のための作文講座
  • 作品集、記念誌の作成
  • 作品集の作り方
  • 価格表(書道作品集)
  • 本格的な書道作品集なら
  • 写真集の作成
  • アロマ無料パンフ

冊子の作り方
編集制作の基礎知識

講演録の原稿作成
講演・セミナー録の原稿作成

まごころブック
作品集・記念誌の制作

オリジナルノート
オリジナルノートの制作

災害時安否確認キット
家族との緊急連絡のために

外部委託スタッフ募集


ホーム   >   販売促進・営業促進

外注先を選定する際のポイント

~誰に制作やデザインを頼めばいいか(1)~

販促ツールや会社案内などの制作を外部の会社・フリーランスに委託する際は、誰に委託するかを選定する必要があります。選定にあたってのポイントは大きく5つに分けられます。

1.求めるレベルの質を満足させてくれるか

会社組織であっても個人のフリーランスであっても、これまでの作品見本をなにがしかの形でまとめています。初めての取引となる相手の場合は、必ずこの作品見本を見せてもらいましょう。技術レベルの測定は、その作品見本から推定するしかありません。ですから、なるべく「質を見極められる人」に同席してもらうことが大切です。

見極めのポイントは、
【編集】プランニング、誌面構成 など
【文章】キャッチコピー、日本語としての文章、情報整理、説得性 など
【デザイン】テイスト、視点の誘導、静動性、ジャンプ率(メリハリ)、色使い、書体の選択、見出しの扱いなど
となりますが、かなり専門的なのでここでの解説は省略します。
技術の測定に自信のない方は、パンフレットやチラシを読者の立場から、次のような観点で眺めてみるといいでしょう。
【編集】冊子等の全体を通して、その製品・サービスの概要が理解できるか。
【文章】写真や図表を見なくても、書いてあることが理解できるか。
【デザイン】見出し、写真、イラスト、本文のバランスがよいか。
上記のうち、技術測定が最も難しいのはデザインです。なぜなら、見る人の好き嫌いが評価を乱してしまうからです。また、いくら優れたデザインであっても、自社で作ろうとしているツールと合ったテイストでなくては意味がありません。それらを見極める手軽な処方箋はありませんが、なるべく写真やイラストに惑わされないことが大切です。

2.求めるスピードに対応できるか

みなさんが自社で設定した締切に間に合わせられるかどうかは、質のレベル以上に重要視されるでしょう。しかし、初めて外注する相手の制作スピードをどのように推定すればよいか? 答は簡単です。みなさんが希望するスケジュールを相手にぶつけてみればいいだけです。相手が「できる」と言えばスピードに対応できるだろうし、相手が「できない」と言えば対応できないのです。

ただ、気をつけるべき点がひとつあります。それは、相手の見積もりが甘い場合です。通常、仕事を請ける側は「できない」とは言いにくいものです。ですから、「スケジュールを守るのは難しいけど、受注してしまえばこっちのものだから、とりあえずできると言っておこう」という心理が働いてしまいがちです。
また、「順調に進めば納期に間に合うが、不慮のトラブルがあると間に合わない」という状況も少なくありません。問題は、「できる」と言った相手がそのトラブルを想定しているかどうかです。

信頼できる制作会社であれば、自ら(余裕を持った)制作スケジュール表を作ってくれます。スケジュール表を作らないまでも、「○日にデザインした初稿をお届けしますので、○日までにお戻しください」など、細かく話す会社の場合は心配ないでしょう。
逆に、二つ返事で「大丈夫です」という場合は要注意です。むしろ、「ちょっと難しいかもしれません」という会社の方が、信頼できる確率はぐっと高くなります。

フリーランスの場合であれば、能力が高い人は忙しく、能力の低い人はヒマ、という矛盾が生じます。また、急ぎの修正が生じた場合にフリーランスの方が外出していたら、当然、即時対応はできません。そのため、余裕のあるスケジュールの制作物を依頼するのが無難です。特に、初めて外注する相手の場合、大きなギャンブル性を伴います。

3.コストパフォーマンスはいいか

制作物のコストパフォーマンスを計るのは難しい作業です。安ければいいというわけではありませんし、高ければいいというわけでもないからです。もちろん、発注者としては安いに越したことはないでしょうが、安い会社に頼んだ結果、「仕上がりが悪い」「時間がかかった」「修正に伴う労力がかかった」などはよく聞かれる話です。
最も手軽なコストパフォーマンスの評価方法は、第三者の意見を聞くことです。業界に詳しい人の意見を聞けば、おそらく納得のできる回答を得られるはずです。
あるいは、複数の会社に作品見本と見積書を要請するのも効果的です。ただ、そうした場合はどうしても見積金額が安い方を選びがちになってしまいます。許容できる金額差であれば、できるだけ仕事内容を優先して選定しましょう。

4.見えない作業をどこまでカバーしてくれるか

作品見本や見積書ではなかなか判断のつかない作業領域もあります。いわゆる「編集」と呼ばれるものです。
※編集の業務内容については「パンフレットやチラシを作る仕組み」の編集者欄をご覧ください。

ややもすると、デザイナーと印刷会社さえいればキレイな販促ツールができると勘違いする人もいますが、それは賢明な選択とは言えません。確かに、みなさんが原稿と写真を用意し、それをデザイナー経由で印刷会社に渡せば、販促ツールは納品されます。しかし、余計な労力や時間を使わずスムーズに最適なツールができるかというと、甚だ疑問です。 ですから、発注を検討する相手には少なくとも次のことを確認しましょう。

・スケジュール管理は誰がするのか
・誌面の構成案を考えてくれるのか
・提供した文章のチェックやリライトをしてくれるか
・校正責任は自社か相手か

必ずしも、上記の内容を請け負ってくれない会社が適していないというわけではありません。上記を踏まえた上で、技術選定や見積比較をすべきだということです。

5.信頼に値する企業・人物か

信頼はビジネスの前提ですので、言うまでもないことです。みなさんの眼力でしっかりと見極めてください。
もっともこれは、制作を請け負う会社の立場でも同じことが言えます。場合によっては、仕事を受けてもらえない可能性もあります。財務状況云々だけでなく、たとえば仕事の進め方にギャップがあると、外注先から「今回は最後まできちんと終わらせて納品しますが、次回以降のお付き合いはご遠慮させてください」と言われることも、実際に少なくありません。
そういった意味では、外注先を「業者」扱いするのではなく、「パートナー」として相互協力する姿勢が望まれます。




ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.