有限会社エディット
電話:03-5259-5161
homeサービス一覧会社概要料金採用・求人サイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上 営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 外注業者を見直す観点
  • 営業ツールの評価
  • 編集に関する無料相談
  • 印刷物のブラッシュアップ
  • ホームページの改善
  • HPリニューアルの流れ
  • 制作料金表
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • 格安印刷対応DTP
  • Windowsによるデザイン
  • DTP対応可能環境
  • 講演録・報告書の作成
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
労働組合の機関紙編集
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • レイアウトの手法
  • デザインの基本
  • チラシ・ビラの作り方
  • 機関紙診断評価票
  • 労組のホームページ
Lets Good Life
  • 中学生のための作文講座
  • 作品集、記念誌の作成
  • 作品集の作り方
  • 価格表(書道作品集)
  • 本格的な書道作品集なら
  • 写真集の作成
  • アロマ無料パンフ

冊子の作り方
編集制作の基礎知識

講演録の原稿作成
講演・セミナー録の原稿作成

まごころブック
作品集・記念誌の制作

オリジナルノート
オリジナルノートの制作

災害時安否確認キット
家族との緊急連絡のために

外部委託スタッフ募集


ホーム   >   労働組合の機関紙編集

労働組合機関紙編集BOOK

~労働組合機関紙編集BOOK~
kikansi.jpg

A4判、本文64ページ 価格:1,200円+税(送料別)
※送料は、発送1件につき一律286円となります。

 労働組合の情宣(教宣)ご担当者とお会いした際に雑談を交わすと、少なくない割合で、「機関紙やビラを作るのは難しい」との声が聞かれます。機関紙作りに関する書籍や冊子は30年以上も前から存在しており、現在も何種類か類書が発行されています。それにもかかわらず、なぜ「難しい」という言葉が発せられるのでしょうか?

 考えられる答は3つあります。

 (1)既存のノウハウ本に不備がある
 (2)既存のノウハウ本の内容と、読者の知るべき内容がフィットしていない
 (3)そもそも、機関紙作りのノウハウ習得を書物で完結するのに無理がある

 どのように優れたノウハウ本を発行しても、上記(1)から(3)の問題をすべて解決することは不可能に近いでしょう。それは、機関紙作りに限らず、あらゆる実用書にあてはまることです。その意味で、本書もパーフェクトな書物だとはとても言い切れません。

 ただ、既存の類書に比べて、以下の点で改善できるよう心掛けたつもりです。
  • レイアウトから印刷にかけての工程だけに重きを置かず、情報収集、文章執筆、編集進行などについても十分にページを割き、「編集技術全般」について学べるようにする。
  • プロのために考えられた「一般紙作りの定石」を、そのまま「機関紙作りの定石」とはしない。
  • 「こうすればいい」という技術目標だけを掲げるのではなく、めざす目標に向かって段階的にレベルアップできるようなテキストとする。
  • 初心者から熟練者まで、誰が読んでも「新しい発見」が得られる内容とする。
 果たして上記の心掛けを形として具現化することができたかどうか、非常に不安です。ただ、既存の情宣(教宣)ご担当者向け書物では得られない情報が、本書には確実に存在します。

 読者のみなさんの編集経験度合いによって、「ちょっと難しい」「もう知っているよ」というページがあることは承知しています。しかし、「このページと出会えただけでも読んだ価値があった」と評価していただければ、最低限の責任を果たせるのではないかと考えます。

主な目次

1 機関紙の意義と概要

  • 機関紙発行の目的
  • 理想的な機関紙とは
  • 情報の種類と分類
  • ニュース性と記事企画
  • 機関紙制作の流れ
  • 編集担当者の役割
  • スケジュール管理

2 情報収集、取材

  • 情報収集の必要性と方法
  • 情報源を突き止める
  • 取材のアポイントメント
  • 取材前の準備
  • 取材の基本とメモのとり方

3 文章を練る技術

  • いい文章と悪い文章
  • インプットの方法
  • アウトプットの準備
  • あらすじ検討の具体例
  • あらすじは幹から枝へ
  • あらすじを立ててみよう
  • 文章を書く際の注意事項

4 一文を書く技術

  • 必要最低限の情報
  • 文の構造はシンプルに
  • 一文は短く
  • シンプル文・短文の練習
  • 主語と述語
  • より望ましい文章を書く

5 見出しをつける技術

  • 種類、役割、表現タイプ
  • 見出し作りのポイント
  • 見出しをつけてみよう

6 表記・校正

  • 表記統一
  • 校閲・校正の基本
  • 校正記号一覧

7 レイアウトの基礎知識

  • レイアウトの意義と基本
  • レイアウト作業の流れ
  • タテ組み・ヨコ組みと段数
  • 文字サイズ、字間、行間
  • 文字の変形と書体

8 レイアウトの手法

  • 新聞レイアウトの2タイプ
  • 流し組みの基本型
  • 貼り込み作業の手順
  • 「ハコもの」の作り方
  • レイアウトのタブー
  • 区画組みの手法

9 見出し・写真の扱い

  • 文章と図版のバランス
  • ジャンプ率による視覚イメージ
  • 見出しのデザイン
  • 写真の向きと製版指定
  • レイアウト実習

10 チラシ・ビラの作り方

  • テイストの方向性と対策
  • インパクトの強め方
  • 情報の流れと整理
  • キャッチコピーのつけ方
●ご購入のお申し込みはE-mailかFAXにてお願いします。
 Amazonからご購入いただくこともできます。


E-mail : info@edt.co.jp

FAX : 03-5259-0300

FAX注文用紙ダウンロード(PDF)

ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.