有限会社エディット
電話:03-5259-5161
ホーム会社概要採用・求人アクセシビリティサイトマップお問い合わせ
販売促進・営業促進
  • 売上向上営業ツール
  • 購買心理を利用する
  • パンフ作成の仕組み
  • 外注先選定ポイント
  • 外注先の特性を把握
  • 営業ツールの評価
  • 印刷物制作の無料相談
労働組合の機関紙編集進
  • 機関紙編集BOOK
  • 情宣の意義と概要
  • 情報収集、取材
  • 文章を練る技術
  • 一文を書く技術
  • 見出しをつける技術
  • 表記・校正
  • レイアウトの基礎知識
  • レイアウトの手法
  • 見出し・写真の扱い
  • チラシ・ビラの作り方
編集プロダクション機能
  • 業務領域
  • コピーライティング
  • デザイン・DTP
  • ホームページ制作
  • 媒体種類別制作実績
  • 原稿チェックサービス
Lets Good Life
  • 作品集、記念誌の作成
  • 写真集の作成
  • 文章を書く技術
  • アロマ無料パンフ

グッドライフアソシエーション

外部委託スタッフ募集

ホーム   >   労働組合の機関紙編集

見出し・写真の扱い

●下記は、『労働組合機関紙編集BOOK』から一部を抜粋したものです。完全な情報は同書をご覧ください。

文章と図版のバランス

 これまで学んできたことは、レイアウト作業を円滑に進めるための技術ですが、本章では、レイアウト効果を高める技術を学びます。
 プロのデザイナーも拠り所としている様式・要素について、ポイントを絞って説明しましょう。

【この記事の続きは本書で】

ジャンプ率による視覚イメージ

 ジャンプ率とは、文字や写真の大小比のこと。紙面のメリハリに大きな影響を与えますが、ジャンプ率が高くても低くても一長一短があります。

 ジャンプ率が高いと……
   元気、活気がある、目立つ、楽しそう、行動的
   下品、広告的、安っぽい、飛ばし読みしやすい
 ジャンプ率が低いと……
   上品、格調高い、説得力がある、知性的
   堅い、冷たい、目立たない、飛ばし読みしにくい

【この記事の続きは本書で】

見出しのデザイン

 見出しの配置は、

 タテ組みの場合、本文の行頭よりも少し下げ、
  ヨコ組みの場合、本文の行頭に揃える

のが基本です。
 また、見出しを2〜3本組み合わせる場合、行揃えの基本は以下のようになります。
 (中略)

 見出しは文字サイズが大きいため、字間や形を変更しただけでもイメージが変わります。
 字間についてはツメるのが基本で、パラついた間延び感を防ぎます。
 また、文字の変形については、長体をかけると洗練されたイメージに、平体をかけると重厚なイメージになります。
 見出しは一番「遊べる」ところですので、いろいろ試して、レイアウトを楽しみましょう。

■見出しデザインの例

【この記事の続きは本書で】

写真の向きと製版指定

 写真には右向き、左向き、正面などの向きがあります。特に人物写真の場合は、その向きが一目瞭然です。
 そうした向きの扱いで最も大切なことは、

 ソッポを向かないこと

です。何に対するソッポかというと、当該記事の見出しや本文です。たとえば、記事の右端に写真が位置しているのに、写真に写っている人が右を向いていたら……記事と写真の一体感が台無しです。

【この記事の続きは本書で】

●ご購入のお申し込みはE-mailかFAXにてお願いします。

E-mail : info@edt.co.jp

FAX : 03-5259-0300

FAX注文用紙ダウンロード(PDF)



ホーム 会社概要 採用・求人 アクセシビリティ 個人情報保護ポリシー サイトマップ お問い合わせ

(有)エディット 〒101-0064 東京都千代田区猿楽町1-3-5 伊東ビル4F
Copyright (C) Edit Inc. All Right Reserved.